PALといえばドリフト。ドリフトコースは超人気だけどオフロードのほうはイマイチ....だと思っていた。しかしひさしぶりに訪れたオフロードコースはピットが満員なほどの人気。駐車場もほぼ満杯。あれれ??イメージと違う。

ん?コースも変わったのかな? 隣の常連さんに尋ねると「う〜ん、5月頃にはこうなってましたよ」そっか、半年以上も来てなかったんだね。それに良く考えたら休日に来たのは初めてだった。

さっそくお手製ULTIMA MIDでコースイン。
ひさびさのサーキット走行なうえにPALらしいフカフカ路面にまず苦戦。はっきり言ってリアグリップの弱いミッドシップにはツライ!
本日の手持ちのタイヤはフロントが2種類のみ。ためしにリブタイヤからパンサーに交換。「わおっ」フロントが鬼グリップでリアがマキマキ.... これってもしかしてケツカキ?
コーナーのたびに逆ハン切って、こりゃ結構楽しいぞ。

コースにも慣れて、ケツカキ・ミッドシップを乗りこなした後、KのノーマルRB-5と交換。そしてその走りやすさにビックリ。結論.....「やっぱ2WDはRRがいい」

午後はBAJA 9Bにメカを積み替えコースイン。
このマシンでのサーキット走行は2度目。相模湖のレースに飛び入りエントリー兼シェイクダウンしたのが最初。かなり無謀な参戦で結果もボロボロだった。そもそも桶川用につくったシャシーなのでホイールベースが340mmある。ULTIMAよりも70mmも長い。今回も「話のネタに」と持ち込んだBAJA9Bだったが、なかなかどうしてPALのコースでもばっちり走る!

あ、これって XR600の乗り方と同じかも。ロングホールベースの重い車体に、クローラーホイールを履かせた重いバネ下。たしかに共通項多いな、こりゃ。
オレも行きたかったよ~(涙)
返信削除それしてもBAJAは迫力ありますな~。PALは窮屈じゃなかったですか?
そのダイナミックな走りを見事にフィルムに収める社長さんもすごいね。
読んでたらウズウズしてきて、洛西モデルで安売りしてた安定化電源をポチッとしちゃいました。
次回は一緒に行かせていただきますからー!!
あけましておめでとう〜
返信削除噂どおり楽しいコースでしたよ、今度は一緒に行きましょうね。
お年玉でアソシか京商のトラック買ってくださいよ!今なら無料でBAJA化しますんで。